テーマ型提案制度

【No.26】大規模地震時の帰宅困難者対策の新たな技術の募集

  • 防災・安全
  • 都市機能・まちづくり

募集期間

2023年08月30日~2024年09月30日

担当課

防災危機管理局・防災企画課

本課題のポイント

解決したい課題

大規模地震時における帰宅困難者対策の官民連携での推進

想定する解決策

・滞留者の情報収集手段(災害時にリアルタイムで、滞留者の数や位置等を把握することが困難であり、収集・整理する技術・手段を求めています)
・帰宅困難者への新たな情報発信手段(災害時にリアルタイムで、滞留者の数や位置等を把握することが困難であり、収集・整理する技術・手段を求めています)
・帰宅困難者の一時的な滞在スペース(退避施設に指定した建物のロビー、エントランス等を確保しているものの、他に帰宅困難者が滞在できる手法等の提案を求めています)

提案者側の想定メリット

事業者のリソース(情報発信手段や滞在スペース、人員等)を災害時の助け合いに活用いただき、帰宅困難者の混乱抑制に繋げることによって、地域貢献の一環として、企業イメージの向上が期待されます。

公民連携に期待する事項

・滞留者の情報収集手段、帰宅困難者への新たな情報発信手段等の技術、ノウハウの提案を期待しています。
・帰宅困難者の滞在スペースとして新たな手法等の提案を期待しています。

本課題の詳細

実現したい未来

 

大規模地震発生時(震度6弱以上を想定)に、多くの帰宅困難者が発生し大きな混乱が想定される名古屋駅などにおいて、帰宅困難者が適切に情報を入手し、安心安全に施設に留まることができる。

 

 

課題の背景

 

東日本大震災において、首都圏で一斉帰宅によって大きな混乱が生じたことを受け、本市としても、大規模地震発生時の帰宅困難者に伴う混乱を抑制・解消するため、官民一体となり対策を推進しています。

 

課題の現状

 

<経緯>

・平成26年2月 名古屋駅周辺地区都市再生安全確保計画 作成

・令和2年3月  金山駅周辺地区エリア防災計画 作成

・令和4年3月  伏見・栄地区都市再生安全確保計画 作成

https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000135890.html

※今回、提案を求める場所は3地区に限らず、市内全域です。

<対策の現状>

・現状では、帰宅困難者が一時的に滞在するための「退避施設」が大きく不足しており、帰宅困難者への情報発信手段も十分ではありません。

・情報発信の多様化が進む中で、災害時には、防災スピーカー、市公式ウェブサイト、SNS、デジタルサイネージ等、多様な手段によって情報発信に努めているものの、より確実に災害情報を伝達するには、さらなる情報発信手段の充実が必要です。

・災害時には、大名古屋ビルヂングに設置された高所監視カメラや、交通局職員の目視等により、帰宅困難者を含めた滞留者の混雑状況等を把握することを想定しているものの、情報収集手段として十分ではありません。

・名古屋駅や伏見・栄、金山駅といったターミナル駅周辺は、公共施設が少なく、行政だけでは、帰宅困難者の安全確保を図ることが困難です。

(令和5年6月時点)

 

 

募集概要

担当課 防災危機管理局・防災企画課
担当部署の事業の概要 危機管理に係る情報処理システムの企画・開発及び調整
防災通信施設の整備及び保守管理
職員及び市民の危機管理意識の普及啓発
港防災センター
帰宅困難者対策
検討経緯・これまでに実施したことがある施策等 ・帰宅困難者が一時的に滞在する「退避施設」の確保
・JR名古屋駅中央コンコース、地下鉄名古屋駅・金山駅、サカエチカクリスタル広場等のデジタルサイネージにおける災害情報の発信
・帰宅困難者支援サイトの公開
 (地図上での退避施設の開設状況等の閲覧)
 https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000063026.html
・官民連携した帰宅困難者対策訓練の実施(情報伝達、退避施設の開設等)
提供企業に求める専門性 特になし
提案できるリソース等 ・関係行政機関、鉄道事業者、退避施設管理者等との意見交換の場の提供
 ※各地区の協議会への出席となります。
・帰宅困難者対策に係る有識者等による講義への参加
 ※各地区の協議会等への参加者に限った講義を毎年、実施しています。

実施予定時期 随時
提案の選定方法 特に選定をしません。(提案内容が妥当であれば採用数を絞込まない)
予算措置の可能性 提案事業の実施状況により、今後の予算措置の可能性があります。
備考/その他参考情報

単なる製品紹介、製品導入等の提案はお断りします。