テーマ型提案制度

【No.45】名古屋市電子申請サービスの利用率の向上

  • 子育て
  • 教育
  • 健康・福祉
  • 感染症対策
  • DX
  • 働き方改革

募集期間

2025年07月01日~2027年03月31日

担当課

総務局行政DX推進部デジタル改革推進課

本課題のポイント

解決したい課題

名古屋市電子申請サービスの認知度が低く、オンライン申請の利用率が令和6年12月末時点で約2割に留まっているため、市民へオンライン申請の利便性を十分に周知できていない。これにより、忙しい市民がわざわざ窓口に足を運ばなければならず、手続きの効率化や利便性向上が妨げられている。

想定する解決策

・名古屋市電子申請サービスの認知度向上および効果的な広報・プロモーション施策
・オンライン申請の利便性を市民に伝え、利用率向上につながる具体的な戦略、手法、施策
・既存の広報施策の強化案や新たな媒体活用、ターゲット層別のアプローチ方法など、その他幅広い提案を歓迎

提案者側の想定メリット

・事業における社会的意義の創出
・提案者のプロモーション戦略やサービスの効果検証への活用
・他都市や今後の関連事業への参画機会を得る可能性
・本市との連携による知名度・企業イメージの向上
・幅広い市民層へのアプローチを通じた新たな市場開拓や顧客基盤の拡大

公民連携に期待する事項

・オンライン申請の利用促進を通じて、市民の行政手続きにかかる時間的・物理的負担を軽減することによる、行政サービスの効率化と満足度向上。
・電子申請サービスの認知度を高めることで、今後のオンライン手続き拡大の基盤を強化し、より多くの手続きをオンライン化するための環境整備

本課題の詳細

 

課題の背景・現状

 

本人確認や電子決済といった行政手続のオンライン化に必要な機能に対応させるため、令和3年10月から新しい電子申請システムを導入し行政手続のオンライン化を進めてきたが、令和6年12月末時点の電子申請サービスの申請利用率は約2割(全申請約130万件中約30万件)にとどまり、低い利用率が課題となっており、主に転出入や進学などで住民票の需要が高まる年度末や年度初めに区役所の窓口が混雑している。
一方で、名古屋市電子申請サービス以外のシステム(地方税ポータルシステムeLTAX等)を含めた全体のオンライン申請利用率は約5割である。

「名古屋市電子申請サービス」は住民票の写しの交付申請等、多くの市民が利用可能な手続きが含まれていることから、利用率の低さは、市民の認知度の不足が主な原因と考えられる。
(住民票の写しの交付申請・戸籍証明書の交付申請等の年間申請件数(オンライン申請以外の申請を含む)は、現時点で名古屋市電子申請サービスからオンライン申請が可能な手続き全体の年間申請件数(オンライン申請以外の申請を含む)の半数近くをしめる主要な申請であるにもかかわらず、これらの手続きのオンライン申請利用率は3%程度である)

現在、本市では行政手続のオンライン化を推進しており、名古屋市電子申請サービスはそのための重要なツールの1つである。令和6年度には市公式SNSや「広報なごや」のくらしのガイド記事で広報したが、広報効果は限定的であった。令和7年4月には新聞広告を実施。8月にはスポーツ施設の大型ビジョンでの広報を計画している。

 

実現したい未来

 

市民の行政手続きにかかる時間的・物理的負担を軽減することで、行政サービスの効率化と市民の満足度向上が両立する社会

 

 

 

提案して欲しいこと

 

提案者の本業・チャネルを通じて名古屋市電子申請サービスをより効果的に周知し、認知度を向上させる方法

(例)タクシー車内広告、レシート掲載、店頭ポスター等

 

提案者側のメリット

 

・事業における社会的意義の創出。

・提案者のプロモーション戦略やサービスの効果検証への活用

・他都市や今後の関連事業への参画機会を得る可能性

・本市との連携による知名度・企業イメージの向上

・幅広い市民層へのアプローチを通じた新たな市場開拓や顧客基盤の拡大

募集概要

担当課 総務局行政DX推進部デジタル改革推進課
担当部署の事業の概要 ・市役所デジタルトランスフォーメーションの推進
・庁内情報システムの運用
検討経緯・これまでに実施したことがある施策等 ・令和6年度に市公式SNSや「広報なごや」のくらしのガイド記事で広報を実施したが、利用率は約2割に留まった。
・令和7年4月に新聞広告を実施。8月にスポーツ施設の大型ビジョンでの広報を予定。
提供企業に求める専門性 特になし
提案できるリソース等 ・本市の広報媒体(広報なごや、市公式ウェブサイト、区役所行政情報モニター、市公式SNS)の活用
・名古屋市電子申請サービスの利用状況データの提供
・行政との連携支援および広報活動に関わる関係部署との調整協力
実施予定時期 未定(できるところからはじめたい)
提案の選定方法 提案内容が妥当であれば採用数を絞込まない
予算措置の可能性 次年度以降に予算措置の可能性がある
備考/その他参考情報

市公式ウェブサイト(名古屋市電子申請サービス)
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/24-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html