テーマ型提案制度

【No.49】ラムサール条約湿地都市認証や藤前干潟の認知度向上

  • 教育
  • 環境・緑・水
  • ブランド向上

募集期間

2025年09月26日~2027年03月31日

担当課

環境局環境企画部環境企画課

本課題のポイント

解決したい課題

ラムサール条約湿地都市認証および藤前干潟の認知度向上。
市民にとってイメージしづらい国際認証の意義を効果的に伝え、都市ブランドと環境意識の向上を図る。

想定する解決策

・市民への広報・啓発活動
・企業とのコラボによるイベントや商品展開
・名古屋市内の小学校向けの教育教材の提供(小学校のタブレットに掲載)
・エコパルなごやでの出張授業
・SNSや動画などデジタルメディアを活用したプロモーション

提案者側の想定メリット

・国際的な都市ブランドとの連携による企業イメージの向上
・環境分野でのSDGs・CSR活動の実績として活用可能
・市民との接点によるブランド認知の拡大
・環境ビジネス分野での市場展開と認知度向上

公民連携に期待する事項

・市と企業が協力して持続可能な啓発活動を展開
・市民参加型のイベントやキャンペーンの共同企画
・教育・広報・商品開発など多角的な連携の実現

本課題の詳細

 

課題の背景・現状

 

名古屋市は2025年にラムサール条約湿地都市として認証されましたが、市民アンケートによると藤前干潟の訪問経験者は約30%にとどまり、認証の意義や干潟の魅力が十分に伝わっていない現状があります。過去の「ごみ非常事態宣言」などの環境施策とのつながりを活かし、認知度向上と市民参加を促す取り組みが求められています。

(注)「ラムサール条約湿地都市」について
ラムサール条約は、湿地の保全と持続可能な利用を目的とした国際条約です。「湿地都市」は、湿地の保全や再生、環境教育、市民参加などに積極的に取り組む自治体に与えられる称号で、名古屋市は2025年に認証されました。

写真左)ムソンダ・ムンバ ラムサール条約事務局長
写真右)環境局嶋担当局長(環境都市推進)

(注)「ごみ非常事態宣言」について
名古屋市は増加するごみを処理するため、藤前干潟に埋立処分場を建設する計画を立てました。しかし、渡り鳥にとって重要な休憩場所であったことから、保全を求める市民の声が高まりました。「市民生活」と「渡り鳥」どちらが大切か議論を重ねた結果、どちらも大切であるという結論を出し、1999年に名古屋市は埋立計画を中止し、「ごみ非常事態宣言」を発表しました。そして、市民・事業者の方々と徹底的にごみを減らす取り組みを進め、2年間で20%の削減を達成し、2002年に藤前干潟はラムサール条約湿地に登録されました。その後、「分別文化」は確実に根付き、2003年には自治体環境グランプリにおいて市民と名古屋市が連名で「環境大臣賞」と「グランプリ」を同時受賞し、全国的にも評価されました。(詳細はこちら

 

実現したい未来

 

名古屋市が環境先進都市として国内外に認知され、市民が藤前干潟や湿地の価値を理解し、保全活動に積極的に参加する未来を目指します。特に若年層や子育て世代が自然と触れ合う機会を増やし、持続可能な環境意識を育むことで、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」および目標15「陸の豊かさも守ろう」等の達成にも貢献します。藤前干潟を中心とした地域の自然環境が、市民の学びと行動の場となり、都市ブランドと環境価値の両立を実現します。

 

提案して欲しいこと

 

・市と連携して実施可能な企画(イベント、教材、商品など)
(例)「藤前干潟ふれあい事業」における主催事業の共催 (参考:R7年度 藤前干潟ふれあい事業チラシ

・企業とタイアップした広報キャンペーン

 

提案者側のメリット

 

・国際的な都市ブランドとの連携による企業イメージの向上

・環境分野でのSDGs・CSR活動の実績として活用可能

・市民との接点によるブランド認知の拡大

・環境ビジネス分野での市場展開と認知度向上

 

募集概要

担当課 環境局環境企画部環境企画課
担当部署の事業の概要 ・環境保全に係る教育及び学習に係る企画及び調整
・藤前干潟を活用した環境学習の推進
・環境学習センターの運営
・なごや環境大学の推進
検討経緯・これまでに実施したことがある施策等 ・野鳥観察、干潟体験、写真展、スタンプラリーなどの環境教育プログラム
・藤前干潟学習のためのウェブサイト開設
・啓発リーフレットの作成(日本語版・英語版)
・プロモーション動画の作成(日本語版・英語版)
提供企業に求める専門性 特になし
提案できるリソース等 ・名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)展示室の利用
・環境省が所管する藤前干潟関連施設との連携
実施予定時期 提案内容に応じて順次実施
提案の選定方法 提案内容が妥当であれば採用数を絞らない
予算措置の可能性 次年度以降に予算措置の可能性がある
備考/その他参考情報

・実施には当課以外にも藤前干潟協議会、環境省、NPO法人藤前干潟を守る会との調整が必要となる

・市公式HP「藤前干潟の保全・活用」について:リンク

・市公式HP「藤前干潟やイベント情報」について:リンク